現実社会とトンデモさん

 
科学の世界では、膨大な前提から複雑な論理を構築することを求められる。複雑すぎて普通の言葉では考えられない。このため、複雑な内容を扱うための専門言語である「数学」を使うのだが、数学を使ってもなおかつ複雑である。
なぜなら、世界は複雑だからだ。
 
一方、現実社会では複雑な論理を使う機会が少ない。
理由の一つとして、「論理的正当性より説得力が重視される」ということがある。論理的正当性も説得力を増すための要因であるが、相手に理解されなければ効果が無い。下手をすると「自分が理解できないのは、相手が騙そうとしているからだ」と思われ、逆効果である。
 
少数の前提から単純な論理を基に作られるトンデモ系の主張は、明快で分かり易い。分かり易さが説得力を持つのである。
単純な論理を構築した後、他の情報は必要が無い。このため、新たな情報採取は必要無く、論敵などから提示された情報も抽出時に対象外とするため、判断がぶれない。
何より、自分の主張に自信を持ってることが強い。プレゼンテーションする際の迫力が違う。
 
このように、現実社会ではトンデモ系の主張の方が説得力がある。つまり現実社会では、トンデモ系の主張が真実となる。
temaだって会社で作る報告書は、トンデモ系が多い。目的が事実を示すことでは無く、相手を説得することにあるからだ*1
 
社会が、事実より論理的正当性より説得力を重視する以上、「トンデモ」というミームは適応しており、増え続けるだろう。社会が充分な力を持ち、事実と向き合わずに済むようになっていれば、「科学的思考」はむしろ不適応なミームとなる。そして現在の日本社会は、かなりの力を持っている。
 
つまり、トンデモさんは現代日本社会に適応しており、科学的思考を行う人の方が不適応者である。学校の目的が「社会に適応した人物を育てること」ならば、「ゲーム脳」や「水からの伝言」を授業に使うことは目的に適っているのである。
 

正論なのに説得力のない人ムチャクチャなのに絶対に議論に勝つ人 正々堂々の詭弁術

正論なのに説得力のない人ムチャクチャなのに絶対に議論に勝つ人 正々堂々の詭弁術

*1:数頁に渡って構築された論理など、読んでも貰えない